エンジニアのためのライフスタイルメディア

キッカケアイトレンド

保有ポイント

0P

勉強におすすめのガジェット15選!勉強方法別に詳しく紹介

勉強を行う際、ガジェットを取り入れることで、効率アップやリラックス効果、負担軽減などが期待できます。しかし勉強に使えるガジェットの種類は多く、どれを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、勉強方法別におすすめのガジェットを15点ピックアップして紹介します。ガジェットで勉強を有意義なものにしたい方は、ぜひ参考にしてください。

更新日: 2025/04/25

勉強方法を問わないおすすめのガジェット5選

 

勉強方法を問わず活用できるガジェットは数多くあります。複数の勉強方法を組み合わせたい場合、こうしたガジェットを選ぶと汎用的に使えるため便利です。ここでは、勉強方法を問わないおすすめのガジェットを5つ紹介します。

  • 電子メモパッド
  • ノイズキャンセリングヘッドホン
  • ホワイトノイズマシン
  • スマートタンブラー
  • アイマッサージャー

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

 

電子メモパッド

勉強の際に手書きでメモを残したい方、手書きしながら知識を定着させたい方は多いものです。しかし、アナログなメモ帳だと紙を消費することになり、使い切ったら買い替えなければなりません。そこで、おすすめなのが「電子メモパッド」です。

電子メモパッドは、メモ帳のように画面へ手書きできるガジェットです。書いた内容は画像データとして保存でき、何回でも繰り返し手書きできます。クリックなどで書いた内容を手軽に消せるため、間違えたときでもストレスがたまりません。

たとえば「Kindle Scribe」は、専用のペンが付属されており、電子書籍への手書きも可能です。「iPad」は別途ペンの購入が必要ですが、メモアプリを使った手書きが可能で、情報収集や動画視聴など幅広い用途に利用できます。

 

ノイズキャンセリングヘッドホン

カフェなど外で作業をする際に周りの雑音が気になって勉強に集中できない、という方も多いのではないでしょうか。音楽を聴いて気を紛らわせようとしても、周りの環境によっては雑音に負けてしまいます。そこで、おすすめなのが「ノイズキャンセリングヘッドホン」です。

ノイズキャンセリングヘッドホンは、周りの騒音を遮断したり打ち消す音を出したりすることで、雑音を軽減してくれます。もちろん音楽も流せるため、リラックス効果や集中力アップを図ることが可能です。

 

ホワイトノイズマシン

雑音対策としては「ホワイトノイズマシン」も効果的といえます。ホワイトノイズマシンは、聞いた人を落ち着かせる「ホワイトノイズ」を発するガジェットです。ホワイトノイズマシンを自宅での勉強の際に稼働させることで、隣の部屋から聞こえる音や外から聞こえる車の通過音などを消せるため、集中力をアップできます。

ヘッドホンのように頭へ装着せずに済み、部屋全体をカバーできる点がメリットです。また、ホワイトノイズマシンを睡眠時に利用すれば、睡眠の質アップにもつながります。勉強時の雑音が気になる方や、勉強の効率アップのため睡眠の質から改善したい方は活用してみましょう。

たとえば「ホワイトノイズマシン D3 Pro」は、高音質で豊富な自然音を楽しめるホワイトノイズマシンです。バッテリー内蔵で、長時間の再生もできます。

なお以下のYouTube動画は、ホワイトノイズを10時間にわたり流すシンプルなものですが、2億回再生を突破しています。ホワイトノイズがどのようなものか興味がある方は、こちらを視聴してみましょう。

 

 

スマートタンブラー

まとまった時間の勉強には水分補給が欠かせません。勉強時にコーヒーや紅茶などを飲みたい方は多いのではないでしょうか。しかし、ただのカップやグラスだと飲み物がぬるくなってしまいます。そこで、おすすめなのが「スマートタンブラー」です。

スマートタンブラーは、飲み物の温度調節機能などをもつ高性能なタンブラーです。飲み物を快適な温度に保てるため、勉強中にいつでも快適な温度で水分補給できます。通常のマグカップとして利用できる製品もあります。快適に水分補給したい方は活用してみましょう。

たとえば「Ember 温度制御スマートマグ2」は、スマートフォンから制御が行える便利なスマートタンブラーです。1回充電すれば最長3時間の保温が可能で、長時間の作業にも適しています。

 

アイマッサージャー

長時間の勉強を続けると、目に疲れが生じてしまうものです。目の疲れを放置すると、教材の文字が読みづらくなったり、集中力が低下したりしてしまいます。そこで、おすすめなのが「アイマッサージャー」です。

アイマッサージャーは、目元を振動させたり温めたりすることで、目の疲れを癒してくれます。勉強の合間にアイマスクのような感覚で装着すれば、リラックス効果が期待できます。眼精疲労などでお悩みの方は活用してみましょう。

たとえば「La Luna ラルーナ エアーアイマスク」は、空気圧・温熱・BGMの3機能を兼ね備えたアイマッサージャーです。エステのように優しい空気圧、手のような温もり、癒しのBGMで、目元と心の状態をしっかり整えてくれます。

 

パソコンでの勉強におすすめのガジェット3選

 

プログラミングやデザインなどの勉強では、パソコンを用いて実践しながらの勉強が効果的です。ここでは、パソコンでの勉強におすすめのガジェットを3つ紹介します。

  • デュアルモニター
  • 高機能マウス
  • ARグラス

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

 

デュアルモニター

パソコンを用いた勉強では、複数のブラウザやアプリを開いて作業することも多いものです。このとき、1画面しかないと画面上の制約が多く、勉強をする上では不便さを感じるかもしれません。そこで、2つの画面を利用できるようにする「デュアルモニター」がおすすめです。

デュアルモニターを取り入れる際は、パソコンに外付けのモニターを接続し、2つ目の画面とします。2つの画面を用いることで、より効率的な勉強が可能です。たとえば左の画面で学習サイトを閲覧し、右の画面で実践する、といった使い方ができます。

ノートパソコン・デスクトップパソコンのいずれでも、デュアルモニター環境を構築することは可能です。大画面タイプの外付けモニターだと、1台で3画面分の作業スペースを確保できる製品もあります。画面の制約に不便さを感じる方は活用してみましょう。

たとえば「LG モニター ディスプレイ 29WL500-B」は、21:9の広々とした横幅を持つウルトラワイドモニターです。1台で2~3個の作業画面を横に並べることもでき、プログラミングなどの作業にも適しています。

 

高機能マウス

効率的にパソコンを操作するためには使いやすいマウスが欠かせません。しかし、従来のマウスには「ケーブルがわずらわしい」「手が疲れやすい」といった課題もありました。そこで、次のような高機能マウスを取り入れるのがおすすめです。

・ワイヤレスマウス
「Bluetooth」などの無線通信技術を取り入れ、パソコンを無線通信で操作できるマウスです。ケーブルが不要なためデスク周りがスッキリし、わずらわしさを解消できます。

・多ボタンマウス
複数のボタンがあり、ショートカットキーを割り当てられるマウスです。コピーやペーストなどの操作をワンボタンで行えるため、勉強の効率アップにつながります。

・エルゴノミクスマウス
人間工学にもとづき、形状やボタン配置を設計したマウスです。人間が持ちやすく動かしやすいように作られているため、長時間使っても疲れや痛みが生じにくくなります。

 

ARグラス

昨今では、勉強に役立つ動画をYouTubeなどの基本利用料が無料のサービスでも手軽に視聴できます。しかし、パソコンでただ動画を再生するだけだと退屈に感じる方もいるかもしれません。そこで、おすすめなのが「ARグラス」です。

ARグラスは、デジタルを組み合わせて現実空間を拡張する「AR(拡張現実)」の技術を取り入れたグラスです。メガネのようにARグラスを装着すると、仮想的なスクリーンを目の前に表示し、大画面で動画を視聴できます。

通常の動画視聴と比べて臨場感・没入感がアップし、勉強に楽しさがプラスされます。動画教材を用いて学習したい方は活用してみましょう。

 

モバイル端末での勉強におすすめのガジェット3選

 

タブレットのように場所を取らないモバイル端末を使った学習は、すきま時間にも取り入れやすい勉強方法です。ここでは、モバイル端末での勉強におすすめのガジェットを3つ紹介します。

  • タブレットスタンド
  • ワイヤレスキーボード
  • デジタルペン

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

 

タブレットスタンド

勉強にはスマートフォンよりも、画面の大きいタブレットを用いるほうが効率的です。しかし、大きさも重さもあるタブレットを長時間持ち続けると腕が疲れてしまいます。そこで、おすすめなのが「タブレットスタンド」です。

ホームオフィスでデジタルテーブルを操作し、ノートにメモを取っている若い男性のフリーレーサー。

 

タブレットスタンドは、タブレットを設置し、角度を調整できるガジェットです。タブレットを手で持ち続ける負担を減らせるうえに、見やすい角度で固定できます。タブレットを長時間使って勉強する方は活用してみましょう。

 

ワイヤレスキーボード

モバイル端末の大きな欠点は、パソコンのように効率的なキーボード操作が行えないことです。プログラミングを実践しながら勉強したいような場合、タップ操作では不便に感じやすいといえます。そこで、おすすめなのが「ワイヤレスキーボード」です。

ワイヤレスキーボードは、ケーブルを接続せずに無線通信で利用できるキーボードです。モバイル端末でも効率的なキーボード操作が可能となり、勉強の効率が格段にアップします。ケーブルが勉強の邪魔にならないのもうれしいポイントです。モバイル端末でキーボード操作をしながら勉強したい方は活用してみましょう。

 

デジタルペン

モバイル端末だけだと手書きができず、勉強でメモを取りたい場合に不便です。とはいえ、紙のメモ帳を用意するのも手間がかかります。そこで、おすすめなのが「デジタルペン」です。

デジタルペンは、タブレットの画面をなぞることで手書き入力が可能なペンです。たとえば、「Apple Pencil」を使うことで「iPad」などのタブレットで手書きが可能となります。モバイル端末での勉強に手書きを取り入れたい方は活用してみましょう。

 

本での勉強におすすめのガジェット4選

 

入門書や問題集といった本での勉強も根強い人気があります。本での勉強にも、ガジェットを取り入れるのが効果的です。ここでは、本での勉強におすすめのガジェットを4つ紹介します。

  • ブックスタンド
  • ブックライト
  • 半透明付箋
  • 電子書籍リーダー

1つずつ、詳しく見ていきましょう。

 

ブックスタンド

知識が体系的にまとめられた入門書や参考書を使えば、オフラインでもじっくりと勉強が可能です。しかし、本を長時間にわたり持ち続けると腕が疲れてしまいます。そこでおすすめなのが「ブックスタンド」です。

ブックスタンドは本を設置し、角度を調整できるガジェットです。本を固定したままページをめくることもできます。本を持ち続ける必要がなくなり、腕の負担を減らせます。ボリュームのある本を長時間使って勉強する方は活用してみましょう。

たとえば「SmartMe ポータブルブックスタンド」は、超軽量・折りたたみ式のブックスタンドです。持ち運びが可能なため、オフィスで仕事の合間に本で勉強したい方にも適しています。

 

ブックライト

本で勉強する際に気になるのが目の負担です。とくに夜の勉強では、本の周りが暗いと目が疲れやすくなりますが、家族が同じ部屋にいる場合など照明を付けられないケースもあります。そこで活用したいのが「ブックライト」です。

ブックライトは、本を快適に読めるように設計されたライトです。LEDなどを使用して、本の周りだけをピンポイントに照らせます。夜の勉強でも目の負担を減らせるうえに、家族に迷惑をかける心配もありません。照明範囲が狭い分、省エネなのもうれしいポイントです。夜に本を用いて勉強したい方は活用してみましょう。

たとえば「ENERG クリップライト」は、大容量バッテリーを搭載したLEDブックライトです。一度充電すれば最大15時間ほどコードレスのまま利用でき、スッキリした勉強環境を提供してくれます。

 

半透明付箋

本に目印を付けたり、手書きで補足したりする際には付箋が便利です。しかし、従来の付箋には「本の内容が隠れてしまう」といった課題もありました。そこで、おすすめなのが「半透明付箋」です。

半透明付箋は、トレーシングペーパーなど透過性が高い素材で作られた付箋です。貼った裏側の文字や図が透けて見えるため、本の内容を邪魔せずに付箋を付けられます。本に手書きで補足する際も、従来の付箋と比べて広いスペースを確保でき便利です。

また、マーカーの代わりに使える蛍光色の半透明付箋もあります。従来の付箋に不便さを感じている方は活用してみましょう。

 

電子書籍リーダー

昨今では、画面を通して本を読める電子書籍も増えています。「iPad」などのタブレットでも電子書籍は読めますが、ブルーライトにより目が疲れやすい欠点もあります。長時間の勉強に電子書籍を活用したいなら、専用の「電子書籍リーダー」がおすすめです。

電子書籍リーダーは、その名のとおり電子書籍を読むことに特化したガジェットです。「電子インク」と呼ばれる技術を用いて本の内容を表示するものが多いため、タブレットよりも目が疲れにくいメリットがあります。

おすすめは「Kindle Scribe」です。電子書籍リーダー・電子メモパッドの両機能を兼ね備えており、電子書籍に手書きでメモできます。電子書籍を用いて効率的に勉強したい方は活用してみましょう。

 

まとめ

ダイニングでノートパソコンとタブレット端末を使って仕事をする男性

 

今回は、勉強方法別におすすめのガジェットを15点紹介しました。ガジェットを有効活用することで、勉強の効率アップやリラックス効果、負担軽減につながります。

自分に合ったガジェットを取り入れることで、大変な勉強がより快適になります。勉強にガジェットを取り入れる際には、今回の内容をぜひ参考にしてください。

Recommended
おすすめコンテンツ

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアは需要の高い仕事ですが、目指すことは簡単ではありません。正しいロードマップに沿って取り組んでいくことが大切です。本記事で、フルスタックエンジニアの基本から押さえておきましょう。

職種紹介
SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESエンジニアとして働く場合、単価相場や還元率は気になるところです。本記事ではSESの単価の相場について基本からわかりやすくお伝えします。単価を上げる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ライフスタイル
SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収について詳しく解説。仕事内容、必要なスキル、平均年収から年収を上げる方法まで、SREエンジニアのキャリアに役立つ情報を網羅。スキルアップの方法も紹介します。

職種紹介
データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの平均年収は、約672万円と高水準です。本記事では、データサイエンティストに必要なスキルや年収をアップさせる方法などを解説します。データサイエンティストを目指している方や、キャリアアップを考えている方は参考にしてください。

職種紹介
データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの平均年収は696万円で、一般的なエンジニアや会社員よりも高めです。本記事では、データアナリストの年収が高い理由や仕事内容、キャリアパスについて詳しく解説します。データアナリストを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

職種紹介
QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収や仕事内容を紹介します。必要なスキルやおすすめの資格、キャリアパスと年収を上げるための具体的な方法も解説します。QAエンジニアを目指している人はぜひ参考にしてください。

職種紹介

Point Topics
ポイント獲得トピック

ITRENDクイズ

サーバーサイドエンジニアの業務内容は?

獲得ポイント20ポイント
ITRENDクイズ

30~34歳のフロントエンドエンジニアの平均年収は?

獲得ポイント20ポイント

ITRENDの活用方法を
紹介させてください!