疲れを取る休日の過ごし方15選

休日に疲れを取る過ごし方には、ほとんどお金がかからないものから、ある程度お金がかかるものまであります。またインドア派・アウトドア派など、ライフスタイルによって疲れが取れると感じる過ごし方は異なります。
ここではさまざまな方法を紹介しますので、気になるものから試してみてください。
日光浴
朝、体いっぱいに太陽の光を浴びる日光浴は、体内時計のリズムを整える効果があります。
疲れを取るために行うなら、過度な体温上昇に気を付けながら30分ほど日に当たることがおすすめです。これを行うことで夜にぐっすり眠りやすくなり、疲れが溜まりにくくなります。体内時計のリズムは毎日整えることも重要なため、休日だけではなく平日にも行うことをおすすめします。
また日光浴を行うことで、セロトニンの分泌が促進されます。セロトニンは脳の興奮を抑え、ストレスをやわらげて体をリラックスさせる効果がある脳内物質です。これにより気分が上昇し、ストレス軽減にもつながります。
ただし、太陽の光が強すぎる場合、長時間浴びると身体的な疲労感がかえって増すこともある点には注意が必要です。浴びる時間は心地よく感じる程度にとどめ、自分の体調と相談しながら行ってください。
軽い運動
軽い運動は「アクティブレスト」とも呼ばれ、疲労回復の効果があります。例えば軽いジョギングは全身の血流を促進し、乳酸などの疲労物質の排出を促します。
ジョギングするのがつらい方は、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動もおすすめです。また室内だけでなく、屋外の自然に囲まれた場所で運動することで、心も体もリフレッシュできます。
ドライブ・サイクリング

ドライブやサイクリングで、普段行かない新しい場所に行ってみるのも気分転換になります。大自然を体いっぱいに感じたり、近場のおいしいお店を開拓したりするなど、楽しみ方が豊富な点も魅力です。
サイクリングの場合、軽い運動にもなるため体もリフレッシュできるでしょう。サイクリングロードとレンタサイクルを備えた公園もあるため、自転車を購入しなくても休日のみ気軽に利用できます。
ただし、車や自転車を長時間運転した場合、かえって疲労が溜まる原因にもなります。往復の移動時間をある程度予測し、無理のない範囲で取り入れることが大切です。
ショッピング
買い物をするとき、脳内ではドーパミンという快楽物質が分泌されます。ショッピング好きな方は、新商品や気になる製品を見に行ったり、実際に購入したりすることで気分を上げられるでしょう。
友人や家族と会話をしながらのショッピングなど、リラックスできる楽しい時間にできれば、日々の疲労軽減にもつながります。
ただし、ストレス発散のために衝動買いをした場合、一時的には快楽を得られるものの、後々後悔して大きなストレスを抱えるリスクもあります。ショッピングをするときは、あらかじめ決めた予算の範囲内で楽しむようにしましょう。
マッサージ
マッサージを受けると、筋肉がほぐされて血行が促進され、リラックス効果が期待できます。またマッサージを受け終わった後は、心も体もスッキリします。
普段デスクワークでパソコン作業をしている方は、肩こりや腰の痛み、目の疲れなど、体にダメージが蓄積しているケースも多いでしょう。休日にゆっくりとマッサージを受けて、日頃の疲れをしっかり取ってみてはいかがでしょうか。
カフェや喫茶店
休日は家でゆっくり過ごすのも1つの疲労回復方法ですが、お気に入りのカフェや喫茶店で優雅な時間を過ごすのもおすすめです。リラックスできる空間に身を置くことで、日々のストレスからも開放されます。
一般的なカフェ巡りのほか、小動物やエキゾチックアニマルなどと触れ合える動物カフェも人気です。行ったことがない新規のカフェを開拓してみるのも気分転換になります。
昼寝

平日になかなか十分な睡眠時間が取れない方は、15分程度の昼寝をすることで疲れを取る方法がおすすめです。
休日には寝溜めのために、昼くらいまで寝てしまう方もいるかもしれません。しかしこの方法では、逆に寝過ぎで疲れが溜まったり、夜に眠れなくなったりする可能性もあります。休日に睡眠時間を増やす場合も、朝はなるべくいつも通りの時間に起きるのがおすすめです。
昼寝を行う際、直前にカフェインを摂取すると、15分~30分ほどで覚醒効果が働きスッキリと目覚められます。ただしカフェインは持続時間が2~8時間と長くなることがあるため、摂取するタイミングや量によっては夜眠りにくくなる可能性もある点に注意して取り入れましょう。
食事
好きな食べ物を摂ることも、心の疲れを取る方法の1つです。平日頑張って働いた自分へのご褒美として、おいしい食べ物を食べて癒される人は多いのではないでしょうか。
疲れがかなり溜まっている場合は、疲労回復に効果的な食材を摂るのもおすすめです。例えばビタミンB群の栄養素を含む「鳥むね肉」や「赤身の魚」は、食べることですぐエネルギーに変わりやすい食材のため、疲労回復に役立ちます。またビタミンA・C・Eを含んだ「果物」や「緑黄色野菜」を摂ることで過剰な活性酸素を取り除くことができ、疲労回復につながります。
飲酒
お酒を飲むのが好きな方であれば、飲酒するのも1つの疲労回復方法です。気持ちがリラックスし、ストレス解消にもなるでしょう。ただし遅い時間に飲酒した場合は睡眠に悪影響が出ることもあるため、眠る直前などは避けることをおすすめします。
またお酒を飲みすぎてしまうと、逆に疲れが溜まる原因にもなるため注意が必要です。肝臓への負担が大きくなったり、利尿作用により体の水分が失われたりすることで、疲労回復が遅くなることがあるためです。飲酒は程々に楽しみましょう。
入浴
平日の仕事終わりはシャワーで済ませている方は、休日にしっかり入浴することで疲れを取りましょう。入浴により血行が促進され、疲労物質の排出が促進されます。また入浴にはリラックス効果を得られるメリットもあります。
温泉や銭湯など、普段行かない場所で入浴してみるのもおすすめです。広い湯船にゆったりとつかり、日頃の疲れを取りましょう。
サウナ・岩盤浴
休日にサウナや岩盤浴で疲れを取る方法もおすすめです。サウナや岩盤浴を利用することで、血流が促進され疲労物質や老廃物を排出でき、疲労回復につながります。
サウナでは、サウナ・水風呂・外気浴をセットで行う入り方も人気です。また岩盤浴は深部体温を高めることで新陳代謝が活性化し、美容にも効果的といわれています。
ただしサウナや岩盤浴の時間を長くしすぎると逆に疲労が溜まることもあるため、効果を期待して無理をせず、気持ちよく感じる程度の時間にとどめましょう。
音楽鑑賞

休日は自宅でゆっくり過ごしたい方は、音楽鑑賞で疲れを取ってみてはいかがでしょうか。好きな音楽を聴くことで、リラックス効果が得られます。
今はYouTubeをはじめ、インターネット上で好きな音楽を手軽に聴くこともできます。歌詞のある音楽だけでなく、ヒーリング効果のある自然音などを生活のBGMにすることもおすすめです。
読書
平日に読書する時間を取れない方は、休日の過ごし方としてじっくり本を読んでみるのもおすすめです。好きな本に巡り合えると、ストレスレベルが下がり幸福度アップにつながります。
平日の仕事で頭をフル回転させている方は、漫画やファンタジーのように頭を使いすぎずに楽しめる本を選ぶとよいでしょう。普段読まないジャンルの本に出会うことで新たな刺激を得られ、日々の活力につながることもあります。
アロマディフューザー・お香など
精神的なリラックス効果で疲れを取りたい方には、アロマディフューザーやお香などがおすすめです。これらは香りが脳に作用することで、リラックス効果やストレス軽減の効果を与えてくれます。
ラベンダー・レモン・オレンジ・ローズマリーなど、自分がリラックスできる匂いを見つけてください。自分の好きな香りで部屋を満たすことで、読書や勉強などにより集中できることもあります。
アウトドア
外に出るのが好きな方は、休日にアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょうか。自然の中に身を置くことで、日々の仕事のストレスから解放されて疲れが取れる方も多いです。アウトドアにも、キャンプやバーベキュー、釣りなど、さまざまな楽しみ方があります。
近年は日帰りで行けるアウトドアスポットも多いため、まずは近場のスポットを探してみましょう。サイクリングやドライブと組み合わせて楽しむのも1つの方法です。ただしハードに遊びすぎて、疲れを平日に引きずることがないよう気をつけましょう。
社会人が休日に疲れを取るためのポイント
.png)
社会人になると、休日は日々の仕事の疲れを取るための時間として、だらだらと過ごしてしまう方も多いかもしれません。何も考えずに時間を過ごすと、いつの間にか1日が終わり、後悔してしまうというケースも少なくないでしょう。そこでここでは、社会人が休日に疲れを取るためのポイントを紹介します。
計画を立てる
ある程度の計画を立てておかなければ、あっという間に1日が終わってしまいます。せめて午前中の予定、午後の予定のように、大まかな計画を立てることをおすすめします。
今回紹介した休日の過ごし方も、丸1日かかるものから、1時間程度で終わるものまでさまざまです。効率を気にしすぎると逆に疲れる場合もありますが、ある程度の予定を立てて実行することで、休日が終わったときの充実感も変わります。
予定をつめ込みすぎない
計画を立てることをおすすめしましたが、つめ込みすぎると返って体力や精神力が削られてしまいます。予定を立てる際は、無理なくできる程度を心がけましょう。
特に体に負荷のかかる運動などを多く取り入れるとかえって疲れが溜まるため、避けるのが無難です。休日に楽しむことも必要ですが、平日のパフォーマンスに支障をきたさないことも大事です。
平日と同じくらいの時間に起きる
平日の睡眠不足を補うために、休日に寝溜めをしようとする方も多いかもしれません。ただし、生活リズムの乱れは疲労の原因にもなるため、休日もできるだけ平日と同じくらいの時間に起きるようにしましょう。
どうしても寝足りない方は、上述の昼寝の方法を取り入れつつ、疲れを取ることをおすすめします。できれば平日から睡眠時間をしっかり取れるような環境を作れるのが理想です。
まとめ

平日仕事を頑張っている社会人が、休日に疲れを取るための過ごし方を紹介しました。平日の疲れがなかなか取れない方は、今回紹介した休日の過ごし方15選を試してください。
人によって、疲労回復につながるものもあれば、かえって負担になることもあるかもしれません。少しずつ取り入れることで自分に合う過ごし方を見つけ、休日を有意義に過ごしましょう。