エンジニアのためのライフスタイルメディア

キッカケアイトレンド

保有ポイント

0P

痩せる食べ方とは?食べる順番や調理方法の工夫などを解説

エンジニアは、長時間のデスクワークや不規則な生活リズムによって食習慣が乱れがちです。そのため、気が付いたら体重が増えていて慌ててしまった経験もあるのではないでしょうか。食事の食べ方や調理を工夫すれば、痩せやすい体質を手に入れることが可能です。

本記事では、痩せるご飯の食べ方について解説します。忙しいエンジニアでも取り入れられる食生活の工夫を紹介するため、気になる人はぜひ参考にしてください。
 

更新日: 2025/04/24
タグ:#健康

痩せるためのご飯の食べ方の工夫

定食を食べる日本人男性ビジネスマン

 

食事の方法を少し変えるだけで、体に与える影響は大きく変わります。痩せやすい体質を作るには、食べる順番や噛む回数、水分補給などの基本的なポイントを押さえることが重要です。ここでは、それぞれの工夫について詳しく解説します。

 

食べる順番を工夫する

痩せるためには、食事の食べる順番を工夫することが大切です。食事では、野菜やお肉などがあると、どれから食べればよいのか迷う人もいるでしょう。野菜やお肉の順番は、どちらからでも問題ありませんが、ご飯やパンなどの炭水化物は最後に食べることが大切です。

炭水化物を始めに食べてしまうと、急激に血糖値が上がり多くのインスリンが分泌されてしまいます。インスリンは血糖値を下げる効果もありますが、体脂肪を蓄積してしまう作用もあります。そのため、食事を食べる際には、炭水化物を最後に食べるように意識しましょう。

なお、サラダや野菜スープなどから食べ始めることは「ベジファースト」といわれ、野菜に含まれる水溶性食物繊維の効果で血糖値の急上昇を抑えられるほかに、満腹感を得やすくなるなどのメリットがあります。

また、「ミートファースト」や「プロテインファースト」という考え方もあり、タンパク質を最初に取り入れることで、筋肉の保持や脂肪の燃焼が促進されるといった考え方もあります。


よく噛んでゆっくり食べる

食事を食べる際に噛む回数が少ないと、満腹感を感じにくくなり食べ過ぎの原因となります。そのため、早食いの人はBMIが高い傾向にあります。

一方、よく噛んで食べると満福中枢が刺激されるだけではなくホルモンの分泌が促進され、食欲が自然と抑えられます。一口ごとに30回以上噛む習慣を身につけることで、満足感を得ながら摂取カロリーを抑えることが可能です。

 

食事前に水分補給する

食事前に水を飲むと、胃が膨らみ満腹感を得られるため、食べ過ぎを防ぐ効果があります。ただし、食べる直前に水を飲んでしまうと、食べ物の消化や吸収を妨げてしまう可能性があるため、食事の30分前に水分補給を行うことが推奨されます。

食事前に水を飲むことは、ダイエットに役立つだけでなく、体内の水分バランスを整え、代謝を促進する効果にも期待できます。なお、飲む水の量は200~300mlを目安にするとよいでしょう。


ご飯を食べるタイミングと量の工夫

栄養バランスの良い和の朝食

 

食事のタイミングと量の調整は、体重管理において重要です。特に朝食を抜いたり、寝る直前に夕食を食べたりすると太りやすくなる傾向があります。ここでは、食事を食べるタイミングや食事量の工夫について詳しく見ていきましょう。


朝食はしっかり摂る

まず、朝食は1日のエネルギーの基盤を作る重要な食事であるため、抜かずにしっかりと食べることが大切です。朝食を抜いてしまうと体が空腹状態になり、昼食や夕食で血糖値の急上昇を引き起こす原因になってしまいます。

また、朝食メニューにはタンパク質が摂取できるものを取り入れるとよいでしょう。タンパク質は代謝を活発にし、筋肉の維持を助ける効果があります。朝に食欲がない場合、最初はプロテインを飲むだけでもよいので、少しずつ朝食を摂る習慣を身につけることが大切です。


夕食は炭水化物を控えめにする

夕食では炭水化物や脂質は控えめにすることがポイントです。炭水化物や脂質は消化されにくいため、寝ているときにエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。代わりに、野菜やタンパク質を中心にした食事を心がけることで、カロリーを抑えながら栄養を補給することが可能です。

また、炭水化物や脂質を控えることで胃のもたれなどを防げ、朝の食欲不振を軽減することができます。

 

就寝3時間前までの食事は避ける

食物の消化には2~3時間かかるため、食後すぐに寝てしまうと、消化が不十分なまま体内に蓄積され太る原因になってしまいます。また、消化が不十分のまま寝てしまうと、逆流性食道炎や睡眠の質の低下などにつながる可能性があります。

そのため、夕食はなるべく消化によいメニューを意識して、就寝の3時間前までに済ませることが理想とされています。

 

食事回数を増やす

1日に同じ量を食べる場合、実はできるだけ食事回数を分けた方が太りにくいといわれています。例えば、1日の食事を3回から5回に分けることで、血糖値を安定させ、脂肪が体に蓄積されにくくなります。

具体的には、朝昼夕の3食に加え、午前中と午後に1回ずつ間食を取り入れる方法です。この方法は空腹感を抑え、食べ過ぎのリスクを減らす効果があります。ただし、食事回数を増やすことで1日の摂取カロリーが増えないように注意が必要です。

 

調理の工夫

キッチンに立つ男性

 

同じ食材でも調理方法によってカロリーや栄養価が大きく変わることがあります。調理の際には、余分な脂肪や糖分を抑えて食材本来の栄養素を活かす方法を選ぶことが重要です。ここでは、調理方法の工夫について解説します。

 

蒸す・茹でるなどの調理法を選ぶ

カロリーを抑えたい場合、調理方法を工夫することが重要です。揚げ物や炒め物は、油を多く使うためカロリーが高くなりがちですが、蒸す・茹でるといった調理法を用いれば、余分なカロリーを抑えられます。

また、蒸し料理は食材の栄養素を失いにくいというメリットもあり、野菜や魚などを調理する際に特におすすめです。茹でる場合には、茹で汁をスープとして活用することで、無駄なく栄養を摂取できるでしょう。

 

調味料は低カロリーのものを使う

調味料は食材の味付けには欠かせませんが、意外と高カロリーなものが多いため注意が必要です。例えば、ケチャップ、ソース、焼肉のたれなどには糖質が多く含まれており、摂取量が多くなると総カロリーが増加してしまいます。

醤油や酢、塩、胡椒などを使ってシンプルな味付けにすることで、カロリーを抑えつつ、食材本来の味を引き立てられるでしょう。また、ラカントやステビアといった糖質ゼロの甘味料を活用することで、煮物やデザートのカロリーを抑えることができます。

 

鶏皮や肉の脂身を除く

肉類はタンパク質を豊富に含む重要な食材ですが、脂肪分が多い部位はカロリーが高くなりがちです。特に鶏皮や豚肉・牛肉の脂身部分は、想像以上に高カロリーなため、取り除くことで効率的にカロリーをカットすることができます。

例えば、鶏もも肉100gあたりのカロリーは皮付きで約200kcalですが、皮を除くと約110kcalとほぼ半分になります。同様に、牛肉や豚肉でも脂身の少ない部位を選ぶことで、カロリーを抑えつつタンパク質を摂取することが可能です。


食事メニューの工夫


健康的に痩せるためには、食事メニューの工夫も大切です。特にエンジニアのように忙しい職種では、健康のために栄養バランスのよいメニューを意識する必要があります。ここでは、具体的な食材選びやメニューの工夫について見ていきましょう。


タンパク質豊富なメニューを選ぶ

タンパク質は筋肉の維持や基礎代謝の向上に欠かせない栄養素です。特に減量中は筋肉量を維持することで、基礎代謝が上がりリバウンドしにくい体を作ることができます。鶏肉や魚、卵、大豆製品などの高タンパク低脂肪の食材を積極的に取り入れるとよいでしょう。

例えば、鶏むね肉を蒸したサラダチキンや、鮭を使ったグリル料理は簡単に調理できるうえ、栄養価も高いメニューです。また、豆腐や納豆などの大豆製品は植物性タンパク質を豊富に含んでおり、手軽に摂取できるためおすすめします。

 

低GI食品を取り入れる

GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示しています。低GI食品は、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があり、脂肪の蓄積を抑えることが可能です。

例えば、お米やパンを食べる場合には、玄米や全粒粉のパンを選ぶことで、食事全体のGI値を抑えられます。そのほかにも、日本そばやオートミールなどの食品は低GI食品としておすすめです。

 

食物繊維を多く摂る

食物繊維は腸内環境を整える役割を果たし、血糖値の上昇を抑えるだけでなく、満腹感を感じやすくする効果があります。特に野菜や豆類、全粒粉製品は食物繊維が豊富に含まれている食材です。また、果物ではりんごやベリー類が低カロリーで食物繊維が多い食材となります。

タンパク質の摂取が増えて、食物繊維を摂取していなければ、腸内で悪玉菌が優位になり、腸内環境が悪化してしまいます。食物繊維を同時に摂取することで善玉菌が活性化し、腸内環境を良好に保つことが可能です。

 

間食はナッツやゆで卵を選ぶ

間食をする際には、ナッツやゆで卵などの栄養価が高く、腹持ちのよい食品を選ぶように心がけましょう。

例えば、ナッツには食物繊維や良質な脂質が含まれており、適量を摂取することで満足感を得られます。ただし、カロリーが高いので1回に一握り程度に留めるのがポイントです。

ゆで卵は高タンパク低カロリーの代表的な食品で、間食として最適です。また、プロテインバーや無糖のヨーグルトなども間食としておすすめします。

 

栄養管理の工夫

スーパーで野菜を買うビジネスマン

 

健康的に痩せるためには、栄養管理やカロリー管理が欠かせません。特に、エンジニアのように不規則な生活を送りがちな人にとっては、管理するのに栄養バランスを把握できるツールを活用することが重要です。

例えば、食事記録アプリ「あすけん」を利用すれば、日々の食事内容を簡単に管理することができます。このアプリでは、摂取カロリーや栄養素の過不足を自動的に計算し、視覚的に把握することが可能です。さらに、写真を撮るだけで食事のメニューを認識する機能や、運動記録、消費カロリー計算なども備わっており、無理なく続けられる設計になっています。


まとめ

会議で出される仕出し弁当・宅配弁当

 

痩せるために食べ方を工夫することによって、空腹感を抑えて食べ過ぎを防いだり、血糖値の急上昇を抑えたりすることができます。また、同じ食材でも調理方法を工夫すれば、大幅にカロリーを抑えることが可能です。

このように、日々の食生活に工夫を取り入れることで、痩せやすい食習慣を身につけられるでしょう。急にすべてを実践するとストレスになってしまう可能性があるため、無理のない範囲でこれらの工夫を取り入れていくことをおすすめします。

Recommended
おすすめコンテンツ

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアを目指すロードマップとは?キャリアパスや将来性も解説

フルスタックエンジニアは需要の高い仕事ですが、目指すことは簡単ではありません。正しいロードマップに沿って取り組んでいくことが大切です。本記事で、フルスタックエンジニアの基本から押さえておきましょう。

職種紹介
SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESの単価相場はどのくらい?相場が決まる要因や単価を上げる方法を紹介

SESエンジニアとして働く場合、単価相場や還元率は気になるところです。本記事ではSESの単価の相場について基本からわかりやすくお伝えします。単価を上げる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ライフスタイル
SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収完全ガイド|仕事内容から将来性まで詳しく解説!

SREエンジニアの年収について詳しく解説。仕事内容、必要なスキル、平均年収から年収を上げる方法まで、SREエンジニアのキャリアに役立つ情報を網羅。スキルアップの方法も紹介します。

職種紹介
データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの年収とは?必要なスキルやキャリアパスを詳しく紹介

データサイエンティストの平均年収は、約672万円と高水準です。本記事では、データサイエンティストに必要なスキルや年収をアップさせる方法などを解説します。データサイエンティストを目指している方や、キャリアアップを考えている方は参考にしてください。

職種紹介
データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの年収はいくら? 仕事内容やキャリアパスを紹介

データアナリストの平均年収は696万円で、一般的なエンジニアや会社員よりも高めです。本記事では、データアナリストの年収が高い理由や仕事内容、キャリアパスについて詳しく解説します。データアナリストを目指している方は、ぜひ参考にしてください。

職種紹介
QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収はどのくらい?キャリアパスや将来性も詳しく解説

QAエンジニアの年収や仕事内容を紹介します。必要なスキルやおすすめの資格、キャリアパスと年収を上げるための具体的な方法も解説します。QAエンジニアを目指している人はぜひ参考にしてください。

職種紹介

Point Topics
ポイント獲得トピック

ITRENDクイズ

サーバーサイドエンジニアの業務内容は?

獲得ポイント20ポイント
ITRENDクイズ

30~34歳のフロントエンドエンジニアの平均年収は?

獲得ポイント20ポイント

ITRENDの活用方法を
紹介させてください!